※公的には「水羊羹」、えがわの水羊かんについては「水羊かん」(商品名)と使い分けしています
冷たい水羊羹は喉ごしがよく、夏には私も度々いただきますが、北陸福井では寒い冬が水羊羹の季節だということをご存知ですか?
冬季限定で11月になると福井の街に並び、夏季の製造販売はありません。
温かいこたつで冷たい水羊羹を食べるのが福井の冬の風物詩です。
福井には水羊羹の販売業者が複数ありますが、ご紹介するのは、私が福井にご縁あってから毎冬いただいている『えがわの水羊かん』です。
えがわは創業1937年。
戦後は水羊かんの製造販売に力を注ぎ、1994年には和菓子のオリンピックと言われる全国菓子大博覧会にて名誉総裁賞を受賞。
名前も味も全国区のはずなのに、全国民の目に触れる機会が少なく、誰もが口にしづらいなんてとても残念なことです。
そもそも福井では水羊羹をなぜ冬に食べるのでしょうか。
その由来には、『糖度が低いため日持ちしないので、福井の厳冬が保存に向いている』など諸説あるようですが、えがわの水羊かんのしおりには『丁稚(でっち)羊かんの流れをくむと思います』と記されています。
大正~昭和の頃、関西へ奉公に出た丁稚さんが正月の里帰りの折りに持ち帰った羊羹が、福井の冬の菓子として定着したのかもしれません。
いずれにしても、福井の家庭では大晦日もお正月のお節にも欠かせない和菓子なのです。
特徴的なのはこの形状。
和菓子屋の水羊羹は一切れずつ または器や竹筒に入っているものが多いのですが、
えがわの水羊かんは平たいプラスチック容器に注がれ、同型の紙箱で販売されています。
元々は水気に強い漆塗りの木箱に流し込み、軒先などで冷やし固めていたそうです。
それを添付の木べらですくっていただきます。
ここ10年ほど配送ばかりで記憶が曖昧なのですが、現地で購入するものは、容器底の凸凹がなく平らで 水羊かんに切れ目が入っていた気がします。
初めていただいた時に「切れ目があるでー、そのまま食べられるでのー」と言われた覚えがあるんですよね。
羊かん上の透明フィルムも現地購入のものはペロンとのせているだけでしたが、配送用は液が漏れないようピッタリと包装され剥がすタイプになっています。
原材料は、特上黒砂糖・ざらめ糖・厳選小豆のこしあん・寒天。防腐剤・保存料は不使用。
ぷるんぷるんの水ようかんを口に含むと、きめの細かさがよりわかります。
夏の水羊羹より軟らかめ。成型しづらいだろうことを考えると、箱売りは理に適っているのかもしれません。
黒砂糖の風味をまず感じます。全くしつこさがなくふわっと鼻に抜けるとても上品な甘みです。
滑らかで喉ごしがよく甘さ控えめ。1箱抱えて召し上がる方もおられるそう。
手が止まらなくなってしまっても自己責任で(笑)。
先日福井へ出かける予定があり、えがわさんの工場見学を予約していたのですが、福井行きが中止となってしまい見学も諦めることとなりました。
電話口の社長は大変気さくな方で、お話を伺うのが楽しみでしたので残念です。
今回は水ようかん製造レポをお届けできませんでしたが、またの機会にきっと報告させていただきますね。
えがわの水ようかんの製造販売期間は、11月1日から3月末日まで。
全国各地へ発送してくださいます。日持ちは製造日から5日。
電話・FAXにてお問い合わせ願います。
また、都内アンテナショップでも取扱いがありますのでご利用ください。
老若男女に喜ばれる、福井えがわの水ようかん。
暖かいお部屋で一家団欒のお供にいかがですか。
【(有)えがわ】
住 所:〒910-0024 福井県福井市照手3丁目6-14
電話番号:0776-22-4952
FAX番号:0776-22-5200
U R L:http://www.egawanomizuyoukan.com/shop/
【福井アンテナショップ】
<青山店:ふくい南青山291>
住 所:〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41 グラッセリア青山
電話番号:03-5778-0291
<銀座店:食の國 福井館>
住 所:〒104-0061 東京都中央区銀座1-3-3 銀座西ビル1F
電話番号:03-5524-0291
U R L:https://fukui.291ma.jp/
執 筆 者:加藤三和子