小豆と和菓子が主役のライフスタイルマガジン

人生の節目とのかかわり

Category
小豆粥を炊いてみたくなる漫画

小豆粥を炊いてみたくなる漫画

あなたは、小正月に小豆粥をたべますか? お正月がおわって、さあスタートダッシュと勢いづいてる時期。 小豆粥で身体をやすめましょうって言われても、ブレーキをかけられた感じがして、「小正月って小豆粥をたべる習慣があるんだね」と言うだけでおわってしまいがち。 そんなとき、この漫画読んでみてください。 小豆粥を炊いてみたくなり...
端午の節句に たねや 柏餅

端午の節句に たねや 柏餅

彦根に遊びに行ってきました。彦根といえば滋賀、滋賀といえばたねやさんということで、彦根城近くのお店に。 魅力的なお菓子がたくさんありましたが、ここは時季のものということで「柏餅」をチョイス。この時店頭にあったのはこしあんでしたが、もう少し早い時間だと、粒あんと味噌あんもあるようでした。 家に帰って早速いただきます。大き...
お寺で法要していただいたあと、大きいほうだけを、持ち帰るそうです。

食べ物を口にすることの意味深さを改めて感じた、四十九日餅を食べるわけ

あなたの体は、食べたもので出来ている。 健康な身体をつくるために、食への関心を高める啓蒙の意味でよく聞きます。 拡大解釈すると、食べ物を口にするのは、ただ健康のためだけでなく、私達がもともと持たない違う力を、口をとおして体の内側に取り入れる行為ともいえます。 日本の文化のなかで、死者をしのんで食べる四十九日餅も、実は、...
青白饅頭。弔事につかわれます。白だけでそろえられるところも。

お葬式や仏事で出される和菓子

子供の頃、葬式まんじゅうが実はとても楽しみだったんだと言う話を、おじいちゃんやおばあちゃんから聞いたこと、ありませんか。 今では大きな葬式まんじゅうを出す風習はだんだんと行われなくなってきています。が それでも仏事に和菓子屋が活躍するしきたりは、まだ残っています。 仏事に関する和菓子ことをお聞きしたのは、神奈川県藤沢市...
1歳のおいわいのとき、一升餅を背負っているお子さんの姿。

日本人が人生の節目で食べる和菓子の紹介

私たち日本人は生まれてからそして死ぬまでだけでなく、死んでからも親族に見守られ、そして和菓子に囲まれます。 どんな節目で、どんな和菓子と共にあるのか。 生まれてから、死後の世界まで,どんな和菓子を食べるのか、時系列で眺めてみました。 お話を伺ったのは神奈川県藤沢にある御菓子処 丸寿 のご主人 岡崎修一様 です。 3日目...
菓子工房 中にし 水無月

菓子工房 中にし 水無月

  京都の夏の定番和菓子の一つ「水無月」。6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)に合わせて、厄除けや無病息災の願いを込めてこのお菓子を食べるという風習があります。 水無月は、桜餅や柏餅の時期が終わったころから店頭に並び始めます。 老舗の和菓子店はもちろん、スーパーでも売っています。本当におなじみの和菓子なんで...
赤飯

赤飯

小豆ともち米を蒸したものが赤飯です。 もち米は小豆を下ゆでした際の煮汁を浸水させます。 煮汁は冷ましてから浸水させるのですが、何度もひしゃくですくい、 酸化させてから浸水させます。 こうすると赤い色が濃くなり、美しい赤い色のご飯になります。 小豆入りの赤いご飯は神事や祝い事の席に食されてきました。 小豆を粥に入れて食べ...
Return Top