小豆と和菓子が主役のライフスタイルマガジン

あんこのつくりかた

Category
どうして小豆を一晩水につけなくてもいいのか?

どうして小豆を一晩水につけなくてもいいのか?

小豆を煮る前に、水に一晩つけるレシピ本もあります。 しかし、わたしたちazuki magazineでは、いまでは一晩水につけなくても、すぐ炊きはじめてもらっていいんですよとお伝えしています。 そうすると、「なぜですか?」という質問をいただきました。 たしかに、著名な料理家の先生でさえ、小豆は一晩水につけてから炊くと書い...
ホットクックを使った、時短で手が熱くならない餡づくり

ホットクックを使った、時短で手が熱くならない餡づくり

手が熱くならない、あんこづくりのご紹介です。 自動調理無水鍋の「ホットクック」を使うと、鍋がかきまぜてくれるので、手があつくなりません。 こんな希望があるかたは、ぜひ、ホットクックをつかって、手動であんこをつくってみてください。 (希望1) ホットクックの自動調理機能をつかった「あん」づくりは、2時半かかります。 もっ...
餡を家でたくさん食べたい人にお勧めのホットクック自動調理モードのご紹介

餡を家でたくさん食べたい人にお勧めのホットクック自動調理モードのご紹介

餡や小豆が大好き、だけど、家でつくるのは面倒。 そんな方にお勧めなのが、電気自動調理鍋、ホットクックです。 かき混ぜ棒もついていて、餡を練るときに手が熱くなることもなく、ボタンひとつポンと押せば、勝手に餡をつくってくれる自動モードがついています。 動画では、ヘルシオホットクックの自動モードで簡単に餡をつくれることをご紹...
失敗しない基本のあんこづくり

失敗しない基本のあんこづくり

小豆を煮る時に失敗しないコツをお伝えする記事のアクセス数が多いです。 https://www.azuki.tokyo/top3_how_to_best_cook/ ということで、失敗しない基本のあんこレシピを、あらためてご紹介します。 餡づくりで失敗しないポイントは、3つ。 (1)小豆を煮る前に、一晩、水につけない。事前...
赤い自動調理なべホットクックはあんこが自動でつくれる調理機

海外であんこを炊きたいひとに贈る、おすすめ調理家電

2017年1月にパリであんこイベントをしたとき、ご参加の日本人の方とお話ししているとこんなお話しおききしました。 「日本ではあんこなんて炊きたいとおもわなかったけれど、日本を離れると無性に食べたくなったんです。日本から送ってもらった小豆を、自分で炊くんですけど、うまくいかず、どうやったらおいしいあんこが炊けるか知りたく...
あんこは、小豆の煮ものとおもえばいいんですよ。 御菓子処 丸寿 その2

あんこは、小豆の煮ものとおもえばいいんですよ。 御菓子処 丸寿 その2

藤沢市羽鳥にある、御菓子処 丸寿(まるす)さんのご主人から、丸寿のあんこの作り方の秘訣をおそわりました。 教えて下さるのは、3代目の岡崎 秀一さん。 岡崎さんは、和菓子職人の修行時代に、老舗の海外進出時、羊羹工場の工場長をやってもらえないかと打診があるほどの腕前だったそうです。 和菓子店のあんこが目指すおいしさのピーク...
小豆のアトリエより 煮小豆のポイント

小豆のアトリエより 煮小豆のポイント

小豆のアトリエ in Parisで行われたイベントの様子を伺う機会がありました。 食の都パリでも、和菓子は本当に人気なんですね。 しかーし、和菓子は餡が命で、十勝産は全く違います。 粒のそろった輝くばかりの十勝小豆を、 パリの和菓子職人村田さんとのコラボで行われたそうです! そして日本で行われた「パリでの小豆のアトリエ...
ゆで小豆

基本の煮小豆 (砂糖を入れない・渋抜きありバージョン)

基本の煮小豆(砂糖をいれない・渋抜きありのバージョン) 乾燥小豆は、皮が薄いので、水でもどす必要がありません。 ぽいっとお鍋にいれたら、あとはコトコト煮込むだけ。火にかけてコトコト煮ていると、何度も気になり鍋をのぞいてしまうかもしれません。 この小豆が煮あがるまでの待っている時間も、小豆が煮えてくると台所いっぱいにひろ...
Return Top