Warning: getimagesize(/home/mikangumi/azuki.tokyo/public_html/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5465-e1504689925221-scaled.jpg?v=1603757657): failed to open stream: No such file or directory in /home/mikangumi/azuki.tokyo/public_html/wp-content/themes/dp-magjam/functions.php on line 1062
錦糸町山田家 かわいいたぬきの「人形焼」 | Azuki - Red beans webmagazine

小豆と和菓子が主役のライフスタイルマガジン

錦糸町山田家 かわいいたぬきの「人形焼」

錦糸町山田家 かわいいたぬきの「人形焼」

東京みやげの人形焼は、人形町や浅草のものがよく知られていますが、錦糸町にも名店があることをご存知でしょうか。
私は、人形町・浅草各店の人形焼は子供の頃から幾度となく食べてきましたが、錦糸町の人形焼は地元の友人に勧められるまで知りませんでした。

実は「東京一」の呼び声が高い山田家の人形焼。食べてみれば納得です。
より多くの方に知っていただきたく、ここでご紹介します。

山田家外観
戦後間もない1949年創業当時の山田家は、なんと卵問屋だったそうです。
甘党だった先代がその頃人気のあった人形焼を自ら作り始め、1951年から現在の山田家がスタートしました。
「大きくて安くて美味しかったら、みなさん買ってくれるでしょう?」(二代目談)
お客さんの喜ぶ顔が見たいから得感のあるものを作る、という下町気質が基盤になっています。

あんは、北海道産小豆を削り本当に上質な部分だけを使用した、雑味のないこしあん。
生地には、栄養と旨みが凝縮されたブランド卵の奥久慈卵を贅沢に使っています。
元卵問屋だった山田家ならではでしょう。
しっとりとして甘過ぎない皮と、薄紫色のとても品の良い甘みのあん。
材料にこだわり手間をかけた、安価の上級下町菓子です。

人形焼包装人形焼内箱人形焼箱詰め2

愛らしいたぬきは、蓋を開けた人の喜ぶ顔が見たくておみやげにされる方も多いようです。
まあるいお腹にあんこがいっぱいに詰まった重いたぬきは、一番人気です。

人形焼たぬき人形焼たぬき断面

江戸時代からこの界隈に伝わる『本所七不思議(ほんじょななふしぎ)』の一つに「置いてけ堀」があります。
堀を通ると「おいてけ、おいてけ」と声がして魚がなくなるお話で、それがたぬきの仕業ということから、錦糸町の人形焼の型としたのだそうです。
たぬきの仕業でよかったです(笑)。
たぬきの他に、三笠、太鼓、紅葉(あんなし)があります。

山田家包装紙
本所七不思議が描かれた包装紙

 

今回ご紹介するにあたり、手元に全く画像がなかったため山田家さんをお訪ねして購入したところ、蓋をする前のベストショットを勧めてくださったり、包装紙を丸めて別に持たせてくださったり、店内を快く撮影させてくださったりと、みなさんとても親切に対応してくださいました。ありがとうございました。

『和菓子の旨い店は温かい。旨いだけではだめ。温かいから愛される。』
持論ですが、山田家さんで確信に変わりました。
愛されているからたぬきも愛らしい。そう思うのです。

東京スカイツリーのお膝元 錦糸町の人形焼、一度食べたら病みつきになります。
賞味期限はお買い上げ日を含め4日。食べてなくなるまで4日も必要ありませんが。
今度はあなたがたぬきのお腹になる番です。

錦糸町からの東京スカイツリー
錦糸町から東京スカイツリーを臨む

 

【山田家(やまだや) 本店】
住       所:〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-8-11
電話番号:03-3634-5599
U  R  L:http://yamada8.com/

【錦糸町駅ビル テルミナ店】
住       所:〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-14-5 テルミナ1 B1F
電話番号:03-3633-0843
【売店 江戸東京博物館内】
住       所:〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 東京都江戸東京博物館
電話番号:03-3626-0721
【売店 東京スカイツリー内】
住       所:〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン内 東京ソラマチ5F
電話番号:03-6796-6341

執  筆  者:加藤三和子

ABOUT THE AUTHOR

加藤三和子
あんこからシュガーフリーの煮小豆まで、小豆をこよなく愛するライター。
物心ついた頃から、母がぼた餅を作ってはよくご近所にふるまっていたのが、私のあんこファンである原点。
なかなか出かけられないけれど国内散策が好きで、各地の文化に関係が深い和菓子を味わうことは楽しみのひとつです。
心和む小豆の奥深い魅力をお届けできたら、と思っています。
Return Top