小豆と和菓子が主役のライフスタイルマガジン

Azuki編集部編集長和田 美香
むくみやだるさで仕事も子育ても苦しかったとき、小豆玄米ごはんや、オリジナルの小豆シリアルを毎日食べることで、調子をとりもどす経験をする。もともと美容業界で働いていており、内面から輝く美容には、毎日の食も大切と実感していたことから、小豆のよさを世界の女性に伝える大使としてAzuki.tokyoの活動を始める。
和田 美香の記事一覧( 6 )
甘くないと小豆っぽくないという人と、豆が甘いと食べられない人がいますね。

どうして日本ではあずきと砂糖が結びついたのか

小豆が食生活のなかでポピュラーなのは、世界のなかでも、東アジアや東南アジア地域だけです。 東アジアや東南アジアのなかだけでみても、あずきに砂糖入れて甘くして食べるのがスタンダードと言うのは日本と台湾や中国の一部にすぎず、独自の文化といえます。 例えば、中国では、小豆は紅豆と呼ばれていて、甘くない紅豆粥にして身体をあたた...
小豆畑の若い芽。北海道十勝の小豆農家さん6月の様子です。

小豆は、健康だけでなく、土や、農業の未来にも効く

毎日の食を考えるとき、私たちの子供が大きくなった時も、孫が大きくなった時も、豊かな食卓を囲むことで幸せを実感しつづける世界が続いてくれればいいなと、願う気持ちになるときありませんか。 筆者は、そんな豊かな食がずっとつづいてゆく農業環境の整備にも貢献する仕事にもしたいと考え、「小豆を世界にひろげる」活動を始めています。 ...
小豆をお腹いっぱい食べて健康になろうというイベントを5月27日(日)に開催します

小豆をお腹いっぱい食べて健康になろうというイベントを5月27日(日)に開催します

小豆をお腹いっぱいたくさん食べて健康美人になろうよ、というイベントを5月27日に開催します。 場所は鎌倉の由比ヶ浜にあるイシワタリと言う古民家スタジオです。 内容は、ただいま詰めている途中ですが、お料理教室風、もしくはワークショップ風な感じですすめます。 まず、ゆであずきを、ゼロからつくるほうほう。 いろんな道具があり...
品物を、店内に入ってから選ぶタイプの店がまえの丸寿さん

あなたの街の和菓子屋さんはどのタイプですか?和菓子屋さんの種類。

小さい頃、親戚やお客様がいらっしゃるのが好きでした。 箱に入った、日ごろめったに口にできない上等な和菓子をいただけたからです。 なので、とにかく上等な和菓子は、お客様からいただくものであって、自分で買うものではないという思い込みが、大きくなってもありました。 一方、季節ごとにかわる、柏餅や桜餅、鶯餅、六法焼きなど、毎日...
お寺で法要していただいたあと、大きいほうだけを、持ち帰るそうです。

食べ物を口にすることの意味深さを改めて感じた、四十九日餅を食べるわけ

あなたの体は、食べたもので出来ている。 健康な身体をつくるために、食への関心を高める啓蒙の意味でよく聞きます。 拡大解釈すると、食べ物を口にするのは、ただ健康のためだけでなく、私達がもともと持たない違う力を、口をとおして体の内側に取り入れる行為ともいえます。 日本の文化のなかで、死者をしのんで食べる四十九日餅も、実は、...
青白饅頭。弔事につかわれます。白だけでそろえられるところも。

お葬式や仏事で出される和菓子

子供の頃、葬式まんじゅうが実はとても楽しみだったんだと言う話を、おじいちゃんやおばあちゃんから聞いたこと、ありませんか。 今では大きな葬式まんじゅうを出す風習はだんだんと行われなくなってきています。が それでも仏事に和菓子屋が活躍するしきたりは、まだ残っています。 仏事に関する和菓子ことをお聞きしたのは、神奈川県藤沢市...
1歳のおいわいのとき、一升餅を背負っているお子さんの姿。

日本人が人生の節目で食べる和菓子の紹介

私たち日本人は生まれてからそして死ぬまでだけでなく、死んでからも親族に見守られ、そして和菓子に囲まれます。 どんな節目で、どんな和菓子と共にあるのか。 生まれてから、死後の世界まで,どんな和菓子を食べるのか、時系列で眺めてみました。 お話を伺ったのは神奈川県藤沢にある御菓子処 丸寿 のご主人 岡崎修一様 です。 3日目...
2018年、あけましておめでとうございます。2018年はazuki magazineを含め、azkiプロジェクトが、双葉の目を出す年にします!

2018年、あけましておめでとうございます。今年は、双葉の芽をぐんと伸ばします。

2018年あけましておめでとうございます。 2017年1月6日にリリースしたazuki magazineは、みなさまに育てていただいたおかげで、芽をだすことができました。 今年2018年は、双葉をぐんとのばす年という合言葉ですすめます。 具体的に今年やること、実現させたいことを書き出してみました。 すべて、必要な誰かと...
SNSに食べ歩き記事をのせたりブログを書いたり、それからメディアに投稿したり。写真で美味しさをつたえることで、次に記事を読んでもらえる効果がうまれます。中身も勝負。でも見た目も大事。もし食べ物の撮影テクニックでお悩みの方いらしたら、あなたのお役にたてます。

好きな和菓子をおいしく撮りたい!(コンパクトカメラ専用の撮影講座のご案内)

大好きな和菓子や食べ物を記事やブログにアップしたとき「美味しそう~」と共感してもらいたいですよね。 もっとたくさんの方に、美味しさが伝わるようにしたい! そのために、写真を撮影するテクニックを知りたい! そんなあなたに、お薦めの撮影講座のご案内です。 開催概要 (テーマ)  コンパクトカメラで、共感を呼ぶ和菓子を撮影す...
Return Top