【みはし】あんみつ、ってB級グルメなんです和田 美香2019年10月5日みはしは、昭和23年に東京、上野で創業された、あんみつ屋さんです。 みはしが、人気のあんみつ屋さんとして今あられるわけを、お聞きしてきました。 3つの柱が、みはしの味を支えてくれていることを知りました。 お話しくださったのは、あんみつ みは...
【開催報告】世界の小豆食べ比べパーティー ヌーボー編和田 美香2019年12月2日小豆には、日本の伝統と、健康の、両方が詰まっている。 この2つのストーリーを、いかに語りつくすかが、今後、日本も含めた世界中で、美味しい小豆を食べたいと願う消費者を増やすための鍵になるということを強く感じさせてくれた会でした。 2019年1...
【開催報告】世界の小豆食べ比べパーティー ヌーボー編和田 美香2019年12月2日小豆には、日本の伝統と、健康の、両方が詰まっている。 この2つのストーリーを、いかに語りつくすかが、今後、日本も含めた世界中で、美味しい小豆を食べたいと願う消費者を増やすための鍵になるということを強く感じさせてくれた会でした。 2019年1...
【開催報告】世界の小豆食べ比べパーティー ヌーボー編和田 美香2019年12月2日小豆には、日本の伝統と、健康の、両方が詰まっている。 この2つのストーリーを、いかに語りつくすかが、今後、日本も含めた世界中で、美味しい小豆を食べたいと願う消費者を増やすための鍵になるということを強く感じさせてくれた会でした。 2019年1...
あんこのつくりかた餡を家でたくさん食べたい人にお勧めのホットクック自動調理モードのご紹介餡や小豆が大好き、だけど、家でつくるのは面倒。 そんな方にお勧めなのが、電気自動調理鍋、ホットクックです。 かき混ぜ棒もついていて、餡を練るときに手が熱くなることもなく、ボタンひとつポンと押せば、勝手に餡をつくってくれる自動モードがついています。 動画では、ヘルシオホットクックの自動モードで簡単に餡をつくれることをご紹...
イベント【イベント案内】世界の小豆食べ比べパーティー世界に「Azuki=小豆」の輪を広げていきたい! そのためには、「小豆」にも、ワインのように微妙な味や香り、舌触りを表現して評価する試みが必要です。 国内、そして海外の小豆を食べ比べて、どれが良い悪い、ではなくて、それぞれの小豆の良さを表現する試みを行います。 そして、家庭でも手軽に小豆を炊いていく上でホットク...
インタビュー/対談世界中で羊羹が当たり前の100年後の世界フランスのリヨンで、小豆や餡を見たことも食べたこともない人たちに、どら焼きを召しあがっていただくデモンストレーションをしたとき、 「これはチョコか?」 「これはどんな味?スパイシーなの?」 とか聞かれました。 見たこともない知らない食べ物は、味の想像さえつかないのですね。 見たこともないものを、見たことが...
イベント豆を大切にしたくなる絵本『あずき』小学校のPTAであんこ教室をさせて頂く機会がありました。 実際に手を動かして餡を練っていただき、そしてその餡を使ってオリジナルどら焼きをそれぞれに作っていただく2時間でした。 どら焼き披露と、食べながらの交流で、餡とともに楽しい集いの時間も味わっていただきたかったので、小豆や餡の、説明は極力省きました。 ...
体験レポートどら焼きを初めて食べるフランス人の反応は?甘い豆はヨーロッパ人に受け入れられないとか、黒い食べ物は受け入れられないとか、いろんなことを、小豆と海外をめぐって言われます。 でもそんなことはありませんでした。 美味しいものは、美味しいものとして受け入れてもらえる。 そんな自信を、フランスのリヨンでもらってかえってきました。 北海道十勝清水の小豆農家、森田農場さんが...
イチオシ インタビュー世界一の小豆をつくり届けます北海道、十勝の森田農場さんのほ場で育てられた、小豆は、優しく、まあるい味がします。 もっとお料理や菓子を作りたい、もっと工夫して美味しく食べたい、子供にも食べさせたいと、どんどん美味しさの世界をひろげてくれる小豆です。 森田農場さんの小豆には、熱い想いがこもっています。 もっとおいしい小豆を届けたい職人さんや料理人さん...
人生の節目とのかかわり小豆粥を炊いてみたくなる漫画あなたは、小正月に小豆粥をたべますか? お正月がおわって、さあスタートダッシュと勢いづいてる時期。 小豆粥で身体をやすめましょうって言われても、ブレーキをかけられた感じがして、「小正月って小豆粥をたべる習慣があるんだね」と言うだけでおわってしまいがち。 そんなとき、この漫画読んでみてください。 小豆粥を炊いてみたくなり...
インタビュー/対談京菓子をささえる気持ち。地産地製の「ふじ幸」。京都でつくっている菓子を、京菓子といいます。 だから、菓子を京都でつくっていても、材料は、さまざまなところからやってきます。 そんななか、京都産の大納言小豆をつかった菓子づくりにこだわっておられる和菓子屋さんがあると、京都大納言の生産者さんからお聞きしました。 ぷっくり大きな大納言小豆をつかった菓子なんて、見るだけでも...
イチオシ インタビュー京都大納言は、最先端の工夫がつまった小豆って知ってましたか?京都駅から嵯峨野線に乗り、保津峡を渡ってトンネルを抜けると、目の前が開けます。 亀岡駅までおよそ20分。 ここは、京都府中部の亀岡盆地。 下流に保津峡をもつ大堰(おおい)川左岸流域のここは、京都大納言の一大生産地になっています。 京菓子といえば、京都大納言です。 日本三大和菓子どころの中でも、京都は、もっとも和菓子店が...
東京の和菓子店女性に嬉しいあったか薬膳スイーツ。【焼き麩ぜんざい】【成城 あんや】寒くなってくると、あったかい、ぜんざいが食べたくなります。 筆者は、以前からずっと、「草餅があるのに、なんで草餅ぜんざいって、どこにもないんだろう。鉄分補給とか、女性に嬉しいパワースイーツなのにー」とずっと探していました。 見つけましたよ! 成城にある「あんや」さんの、「焼き麩...