Warning: getimagesize(/home/mikangumi/azuki.tokyo/public_html/wp-content/uploads/2017/10/IMG_2988-scaled.jpg?v=1603757321): failed to open stream: No such file or directory in /home/mikangumi/azuki.tokyo/public_html/wp-content/themes/dp-magjam/functions.php on line 1062
鶴屋吉信が作るどら焼きの形  つばらつばら | Azuki - Red beans webmagazine

小豆と和菓子が主役のライフスタイルマガジン

鶴屋吉信が作るどら焼きの形  つばらつばら

鶴屋吉信が作るどら焼きの形  つばらつばら

お茶席での生菓子や、「柚餅」「京観世」などのお菓子でおなじみの「鶴屋吉信」。

今回はそんなおなじみの老舗が作る焼き菓子(お店のサイトではそう分類されています)「つばらつばら」をご紹介。

「つばらつばら」というのは万葉集にも出てくる言葉で、「しみじみと、心ゆくままに、あれこれと」という意味を持つのだそうです。さて、そんな風雅な名前を持つこのお菓子は、一体どんなものなのかなと思って、食べてみました。

小ぶりな半月形をした、焼き菓子です。どら焼きの皮にあんこを乗せて、パタッと半分に折ったんですね。
今回紹介するのは通年販売の「つばらつばら」と、秋の京都地区限定発売の「つばらつばら 栗」。

まずは「つばらつばら」から。

個包装の封を切って手に取ると、皮がしっとりとしていることに驚きます。軽く濡れてるとさえ感じるほどです。
半分に割ってみると、「シャクッ」というような、皮が水分を含んでいるのが良く分かる音がしました。

食べてみると、皮は思ったより薄く、モチモチしていて、全体にしっかりとした力強い甘さを感じます。日本茶はもちろん、コーヒーなんかでもよく合う感じ。
中のあんこは粒あんです。硬くもなく、柔らかすぎもしない、皮の水分量に近い硬さです。そして、あんこ自体はそんなに甘くなくて、小豆の粒感が楽しめるような味わいでした。

このしっかりした甘さはどこから来るのかと、次は皮だけ食べてみました。
すると、こっちの方にしっかりとした甘さが付いているんですね。

原材料を見ると、砂糖、生餡、卵、水あめ、小麦粉、牛乳、もち粉、蜂蜜、寒梅粉、でん粉、とありました。
砂糖と生餡以外の材料が、皮に使われているのでしょうか。牛乳、もち米、蜂蜜…。なるほどと納得です。

「寒梅粉」と言うのは、餅を焼いて粉にした「みじん粉」を、ふるいにかけて細かくしたもの。これも、皮のモチモチした食感に一役買っているのでしょう。梅が咲くような寒い時期に作られるので「寒梅粉」という名前になったそうで、特に梅の味がするわけではなさそうです(笑)
このお菓子の皮を、一言で「どら焼きの皮」と言ってしまえばそれまでですが、やはりただの皮ではありませんでした。「つばらつばらの皮」と言いたくなるような、特徴のある皮だと思います。

それでは次に「つばらつばら 栗」を。
味わいは「つばらつばら」と同じですが、食べやすく、それでいてしっかり存在を感じることが出来るサイズの栗が入っているのが楽しいです。
こちらのあんこはこしあんでした。栗が入ると、その食感を邪魔しないようにこしあんなのだなあ、と感じ入りました。

普段の上質なおやつに、手土産にと出番の多いお菓子だと思います。
個包装だし、日持ちもするので、お土産としても重宝しそうですね。

鶴屋吉信(本店)

〒602-8434
京都市上京区今出川通堀川西入る

TEL (075)441-0105
FAX (075)431-1234

http://www.turuya.co.jp/index.html

 

ABOUT THE AUTHOR

Shizu
帰らない京都観光客、こと、shizuです。

福岡県生まれ、京都在住20年。
15歳で初めて京都に来て以来、毎年京都を訪れるようになり、結局住みついてしまった京都中毒患者。
旅するように暮らしながら、日々観光客目線で京都の街を楽しんでいます。
Return Top